セイロンベンケイソウと仲間たち

ちょっと変わった観葉植物です


2002/10/6(日)20:00放送の

デジタルBS朝日の番組「タッチアンサーズα」で当ウェブページが紹介されました!!

制作部のK様ありがとうございました。

セイロンベンケイソウ(Kalanchoe pinnata) 

土が無くても芽が出る

芽吹き3ヶ月後

 この植物の仲間は種が実らなくとも葉の切れ込みから子吹きして、子孫を残す能力を持っています。すごい生命力です。

灯篭草(トウロウソウ)が正式な日本名のようで、また特性から「はからめ」(葉から芽)という名で呼ばれることもあるようです。日本でも小笠原諸島に自生してるようです(帰化でしょうか?)。

我が家にある、そのほかのセイロンベンケイソウの仲間

子宝草・クローンコエ(Kalanchoe daigremontiana)

子宝草orクローンコエ

葉は子供だらけ

 東京湾アクアラインの「海ほたる」で落ちていた芽を親戚の叔母様がひろってきました。それを譲り受け育てました。当初は名前どころか、どんな植物なのかさえ不明の状態で育てていました。

葉の形状や色合いが美しく、成長も緩やかです。背が高くならないので室内で育てるのに適しています。

「クローンコエ」とも呼ばれていますね。

 不死鳥

鋭く伸びやか

葉は子供たくさん

 伊豆で買い求めました。この仲間で「不死鳥錦」という赤い美しい品種もあります。園芸品種のようで、結構本などで紹介されています。

 温暖な環境ならば子供をまきちらす、生育・繁殖旺盛な植物です。その名の通り、恐ろしいくらいの生命力と繁殖力をほこります。感動モノです・・・迷惑モノという人もいますが。

フェジエンコイ

 

元々数センチだった

 

葉緑素は少なそうです

 とても美しい品種です。

葉の切れ目から子吹きしますが、成長がとても遅いのです。セイロンベンケイソウと比べるほうがむりなのかも・・・。

 

 

 

セイロンベンケイソウたちの育て方

 

セイロンベンケイソウの育て方

2年目。高さ80cm。

 葉から芽を出す方法は、幹からちぎり取った葉を日陰において、乾燥させずに後は待つだけです。水を張った皿にのせて育てるのもいいのですが、土に葉をのせて育てた方が後々、元気に育つようです。室内で観察するには水の方がよいのですが・・・・。

そのままにしておくと、葉の細かな切れ込みから芽と根が出てきます。芽が1cm以上の高さになったら、親の葉から外して土植えできます。でも、葉が枯れるまでそのままにしておく方が、成長が早くなります。

 用土は水はけ良く通気性に富む土を用意します。条件がよければ1.5mほどの高さにまで成長します。

 苛酷な環境でも育ちますが、育成に適した温度は15度〜25度くらいです。霜にあたらない場所で、最低温度が氷点下にならなければ冬越え可能です。できることなら5度を下回らないようにしましょう。水は切らし気味にします。

セイロンベンケイソウの花

 開花には2〜3年ほどの時間を要します。亜熱帯地方が原産の多肉植物なので、室内で冬越しさせます。

 ただし、普通にカランコエという名前で栽培されているものや、シャコバサボテンと同じように短日性の植物ですので、夜間も明かりが灯っている室内では開花しません。花を楽しむためには短日処理といって夜はちゃんと暗くなるようにしてあげます。 

 害虫はあまりつかないようですが、それでもアブラムシが新芽につくので、古くなったハブラシなどで根気よく排除します。まあ、食べるわけではないので薬剤使うのも手軽ですが、薬に耐性がない芽が相手のことですので、けっこう薬害を受けます。注意が必要です。

 

極度の乾燥で子吹き

土に落ちた葉

 うまく育てていくと葉が落ちずに大きくなっていきます。ただ、台風などの強風によって、大きな葉が落ちてしまうことが多いのです。

 本来は葉が切り離されてから、子吹きがはじまるのですが、極度の日差し&乾燥環境でそだてるとそのまま芽が出てきます。葉の色は黄色味がかっています。

子宝草・クローンコエの育て方

どんどん子供が

 成長していくうちに、葉にたくさん子供がつきます。それがバラバラと落ち、気が付くと周囲に根付いてしまうことも多いです。水の与えすぎに気をつければ問題はありませんが。 

 一生懸命水やりをして毎日眺めている株より、ほったらかしで忘れた頃に水を与える株のほうが子供が多いなんて事も、良くあります。  落ちてしまった子供は、いろいろな場所にばらまいて、生育の違いを比べてみるのもよいでしょう。  もちろん日当たりの良いところが好きなようですが。

釣り鐘状の花

開花後に、また芽が

 2〜3年以上育ち、成熟してくると花をつけるようになります。本来は背が低く緑色なのですが、トウがたち茎が赤紫色に変わってきます。

花は釣り鐘のように下向きに咲きます。細く淡いオレンジ色の花です。

 花が咲き終わったあとにも、花殻の周囲に新たな芽を吹き出すようです。左の画像は、さらに蕾もつきだした状態です。どこまで、子孫を増やす気なのでしょうか?

不死鳥の育て方

水やりによる違い

 寒さには強いほうなので関東南部以南・以西ならば、軒下などで越冬可能です。また、芽(子供)の状態なら最低気温零度付近まで耐えるようです。

 子供の葉は最初は丸いのですが、すぐに細長い親の特徴をあらわします。

 左の画像は環境による成長の違いです。どちらも日当たりは一緒。違うのは水やりです。  左の芽は、鉢土を乾かさないようにして育てたものです。右の芽はかなり乾燥ぎみに育てました。  左の方が明るい色合いで茎が伸び、葉も広がっています。右側は黒っぽく、こぢんまりしていますが根の張り方がスバラシイです。どちらかといえば乾燥気味に育ては方が健全な株のような気がするのですが・・どうでしょう?

フェジエンコイの育て方

 

子供はピンク色

フェジェンコイ

切り取った葉から増やせますが時間かかります。

葉は、切り取った側を土に差して、とにかく気を長〜くもって待ちましょう。明るい日陰でそのままにしておくと根が生え、芽吹いてきます。

花は2年目くらいで咲きます。薄いピンクに包まれたオレンジの花はとっても可愛いです。


ホームに戻る