シクラメン

露地育成での夏・冬越しをしています


シクラメン

原種系 cilicium

花が散り花梗が丸まる

 シクラメンはサクラソウ科の植物で、その語源は結実すると花梗が丸まることからのようです。種類によって丸くなる度合いは異なりますが、通常販売されているシクラメンの仲間はそれほど丸くなりません。

 本来は多年草ですが、原産地の夏は低湿の環境に対し、多湿となる日本では夏越えが大変困難です。そのため初秋から出荷され春まで鑑賞する鉢花として扱われています。 また、日本の冬もシクラメンにとっては寒く乾燥しすぎていて、暖かな室内での鑑賞となります。

 ただ、環境を整えてやったり、株を休眠させる等すれば、夏を越して翌年も同じ株で花を楽しめます。

栽培状の管理

 

咲き終った花をねじり取る

 花が咲いているときの水管理はマメにしたほうがいいでしょう。  葉や球根(塊茎)に水がかかると病気になったり生育が悪くなるりますので、濡らさないようにします。  葉も模様が美しいですから、ほこりなどで汚れたときは、ふき取ってあげましょう。咲き終わった花や弱った葉は腐りやすいので、早めに根元からねじって引き抜きます。また結実した花も、種を採取しないならさっさと取り去りましょう。結実した花は、花びらが散ってもしっかりとした堅さで花梗が丸みをおびるので簡単に分かります。

 冬は室内で過ごしますが、暖房機の近くなど高温になるところでは、かえって不調になってしまいます。むしろ日当たりの良い廊下や玄関のほうが順調に花をさかせるようです。昔の気密性が低い住宅ではこのようなことは無かったそうです。現在の住宅は高性能なのですね。

店頭で無惨な姿に

大輪系の品種は特に水の蒸散量が多く、水の要求量が多いので、水切れに気をつけましょう。  油断して水切れしてしまうと、花・葉が垂れ下がりなかなか元に戻ってくれません。そんな状態になってしまったら、株周辺にたっぷりと水を与え、葉を立てた状態で濡れた新聞紙で全体をくるみ、温度の上がりすぎない明るい日陰に移して、回復を待ちます。 その際、花数を大幅に減らすのも負担が軽くなり、効果的になります。 それでも復活の兆しがないのでしたら、逆に花葉を取り去り乾燥させて強制的に休眠させれば球根(塊茎)だけはなんとかなる可能性があります・・・そういう失敗を何度かした経験があります。

 実際の園芸店でも左の写真のような姿を時々見かけます。残念ですね。

塊茎

塊茎という球根状の茎

 葉と花の下に隠れている球根状のものは根ではなく、実際は茎で塊茎と呼ばれています。  だから、チューリップやスイセンのように地中に埋まっているのではなく、まるで土にのせてあるだけのように見えるのですね。  原種の品種によっては深植にするものもありますので、購入時に付属の育て方をみてください。  この下にヒゲのような根が生えます。

 休眠し掘りあげられた塊茎は、どちらが上でどちらが下か解らないくらい地味で、トゲなしウニ?ジャガイモ?のようですね。年々大きくなりますが、品種により形状・大きさにかなり差があるようです。

 

夏越し

休眠よりさめた株

 シクラメンは、高温多湿の日本の夏が苦手です。このため普通は夏前に処分します。しかし、環境を整えてやれば夏を越して翌年も同じ株で花を楽しめます。栽培を継続したまま夏を越す方法と、休眠させて越す方法があります。

 休眠させる場合は5月頃に水やりを控え、葉が完全に枯れるまで待ちます。枯れたら葉を取り除き、9月ごろ水やりを再開します。涼しく乾燥した場所で眠らせておきますが、乾燥しすぎによるミイラ化には注意します。

 葉をつけたまま夏を迎える場合は、遮光するなどして涼しく風通しのよい環境で夏越しさせます。水やりは続けます。

 

 

害虫

虫食いでボロボロ

 としょのように夏も冬も屋外でシクラメンを育てようとすると、かなり虫の被害に遭います。 一番強烈なのがヨトウムシをはじめとする芋虫です。大食漢なので数日のうちに葉が無い状態になっていることもあります。また、芽の先端を食べまくるのです。こまめに観察して捕殺します。・・・虫除けのアミで全体を覆えばよいのでしょうがね。

 ダンゴムシもあなどれません。地面からよじ登ってきて実や塊茎にかじりつくのです。防除は簡単、金属製のラックなどをつかって地面から離してしまえばよいのです。

 しかし雑木林の中の地植株は、何故かあまり被害を受けません。他に美味しい草が多いのか?野生的なのか?

 

結実

成熟しクチが開く

小さな種

 花粉を雌しべに付けてやると、受粉して実ができます。他の品種と交配させるのも楽しいかもしれませんね。

 受粉するとしばらくして花が散り、茎が固さを保ったままゆっくりと弧を描いていきます。受粉していないものは、力無く花梗が萎れてくるので判断が付きます。  長い時間をかけ実が大きくなり、最後に口が開いて種がこぼれます。

種まき

発芽して1枚目の葉

種まき後半年の苗

 結実したらぜひ、種を蒔いてみましょう。完熟した種が採取できるまでには受粉してから3ヶ月前後の時間を必要とします。種は採取してすぐの状態が一番発芽率が良いようです。ただ、大輪系は晩秋、小輪系は初冬が種まきの適期だそうで、一夏越してからまいた方が発芽率は落ちても成長は良いのかも?

 種まきしても発芽まで一ヶ月くらいかかります。気を長〜くもって待ちます。発芽に適した温度は10度前後、光に当たらないように暗くした状態にしておきます。発芽した苗は根元に小さな塊茎を形づくります。これがかわいいんです。

としょとシクラメン

腐ってしまった状態

 実は、わたしは昔からシクラメンが大嫌いでした。  晩秋になると、町中の花屋や園芸店でたくさん売られていたのが不思議で仕方なかったのです。  最近ではミニシクラメンなど小花の品種が増えたが以前はすべて大輪系、個人的にとしょは「大輪・大果主義」は嫌いなので、全く興味がない植物でした。

 「葉はドクダミみたいで、花は毒々しいほど赤く、鮮やかなんだけれど陰気くさい。春になれば球根ごと無惨にも腐ってしまう。どこがいいのだろう?こんな花!!!」

雑木林での開花

 と、思っていたのですが・・・・近年になって気が付きました。 手をかけてやらなければ、環境が合わない日本では生きていけない植物なんだな、こいつは。  つまり、すこし生きていく手助けをしてやれば、美しい姿をたもつ植物・・まあ、植物は皆そうなんですが。  そうなるとだんだん、この不気味とおもっていた植物が、がぜん可愛らしく思えてきたのです。大輪系も、嫌いではなくなってきました。あのボリューム感は、たしかにすばらしい。

 無謀にも毎年露地育成での夏・冬越しをしています。美しくは育ちませんが、日本の雑木林にも意外に似合うものですよ(笑)

 数株を、2000年ころから露地育成で夏・冬越ししています。   毎年、雑木林で小さな芽がたくさん出てきます。   手をかけなくても、増えているようですが、なかなかシクラメンの花畑にはなりません。   病害虫にやられ、消え去る株もあるためだと思われます。


ホームに戻る