田舎の食生活

山野に収穫しに行こう!自分でつくろう!


としょの住む千葉県東部で楽しめる、田舎ならではの食物採取遊び。

青海苔

石にへばりつき成長

紙漉のようにし板状に

 年末の寒空の下で、川の水に手をつけながら採取します。「石」が存在する護岸工事がされた河川が意外にも狙い目です。「なんだ青ノリか〜」と馬鹿にできない風味と触感!生のままでは香りがたちませんが、一度乾燥させればこれぞ海苔!!ザルにとって乾燥すれば板状の海苔になります(本来は細かく刻んでからザルに取るほうが食味がよいらしいです。)。

山椒

完熟し黒い種がはぜる

棘は対に出ている

 信州で名物「鯉こく」を食べたときに薬味として出された擂りたての粉山椒。その強烈な刺激はいままで鰻屋でふりかけていた物とは別物でした。擂りたての粉山椒はこんなにも刺激的だなんて!

その風味が忘れられず付近の山林を探しました。種を食するのかと思ったら果皮を利用するのですね。実際に食すると、くぅ〜強烈な風味!

よく似たイヌサンショウもありますが、棘が対でないので見分けがつきます。香りも違います。

5月ころの青い実

ピリリと甘露煮

 5月頃なら青山椒の実をつんで、じゃこ(小魚)と一緒に甘露煮にするとたまりません!ご飯何杯でもいけてしまいそうな気配です。子供には刺激が強すぎますが。

 ちょうど青い実がなっている頃は、葉にアゲハチョウの幼虫がいたりします。柑橘類ですからねぇ・・。

クコ

つややかな赤い実

新芽も食べられる

 河原や荒れ地に自生する落葉低木です。 秋から初秋まで赤い実が収穫できます。生で食べると青臭いのですが、いったん乾燥させれば干し葡萄のようなねっとりとした甘みが体験できます。中華・薬膳料理に使用されていますよね。ちょっと種が気になるのが難点・・・・収穫を早めればよいのか?

クサイチゴ

赤く実ってます

白く可愛い花です

 日本に自生する木イチゴです。比較的日当たりのよい斜面などを好むようです。収穫時期は関東地方の場合梅雨前の5〜6月頃で、1cmほどの大きさの赤い実をつけます。

 ラズベリーの仲間で、トゲが手や衣服に引っかかります。空き地に小さなクサイチゴがたくさん生えていることがありますが、背が低くてもトゲは硬く鋭いので足元にも注意が必要です。小さい頃は「草」なのですが、成長すると木質化してきます。

フキノトウ

ちょっと開きすぎ

枯れ葉の下から・・

 フキの花茎部分で、フキが生えている場所に寒い時期から伸びてきます。本来は蕾がほとんど見えないくらいの状態で収穫するのがよいのですが、成長が早くすぐ大きくなってしまいます。

天ぷらにしてもよし、刻んで味噌と和えてもおいしいです。とくに刻んだフキノトウを同量の味噌と一緒に炒めたものが最高です。炒めた直後より時間がたってからのほうが、その香りの高さがきわだちます。

ヨモギ

白い産毛

密集しています

 餅草とも呼ばれる香り高い草ですね。餅に入れるのは、まだ寒い時期の地面にへばりついているヨモギです。この頃は葉がうっすらと産毛に覆われています。春の大きくなった葉は天ぷらにするとおいしいですよ。

もち米をつかった餅もいいですが、上新粉を使って団子もいいですね。ヨモギは塩ゆでしたのち葉を刻んで餅に入れます。

ノビル

一見ラッキョウ

ちっちゃなタマネギ?

 日本に自生するニンニクやラッキョウの仲間で、空き地や未舗装道路の端あたりに群生しています。小さなものは取らず、大きな物だけを選んで採取します。

 生のまま味噌をつけてかじるのが野性味があり、風味が強烈で最高です。お酒が欲しくなります。でもマイルドなのがお好きな方は、さっと湯通しをしてからのほうがよいです。小さいので長い時間湯につけておくと、まずくなってしまいますので注意です。

 要はエシャロットと考えればOK!

タラノメ

芽吹いてきた一番芽

木は棘だらけ

 山菜の王様てきな貫禄の味です。アクは少なくとても美味しいです。てっぺんにある一番芽が芽吹いたところを採取し天ぷらなどに。誤った採取の仕方のために地域によっては激減しています。くれぐれも木を切り取るような行為はおこなってはいけません。

タケノコ

ちょこんと、先端が

ぷっくり、丸々

 春の味覚で忘れていけないのが、タケノコ!あの風味と触感は様々料理となって楽しめます。豪快な調理としては、堀たてをそのまま皮付きで焚き火のなかに放り込んで焼きあげる!竹串が奥まで刺さるくらいまで柔らかくなったら焼き上がり。冷めないうちに薄切りし醤油で頂く。アクを感じませんよ。

桑の実

真っ黒に熟した実です

あま〜いジャム

 梅雨入りする頃に収穫できるのが「桑の実」です。木によって実のサイズがかなり違います。以前は桑は蚕のためにたくさん栽培されていたので、野生種と栽培種などの子孫が混在しているためなのでしょう。

 実はとっても甘いのですが、舌や手に色が付くのがなんとも・・・。  本当はジャムに向かない気がします。ナゼかというと、ひたすら甘いだけのシロモノになってしまうんです。酸味・苦みといった風味は薄いためで、レモンを加えれば酸味が補えるかも?

ミョウガ

地面から覗く花茎です

花はすぐ枯れてしまう

 てっきり完全な栽培植物だと思っていましたが、日本にも自生している植物だそうですね。私が採取しているのは元々栽培されていたものが生き残っているミョウガです。

 初夏から秋にかけて茎の根元に出てくる花茎を食します。特有の香りが食欲をそそります。 ミョウガを素麺の上に山盛りでのせて一気に食べれば、あ〜爽快な味わい。

自然薯

まだまだ奥に続く

長さ65cm(まっすぐなら70cm?)

 山芋の王様ですね。ヤマトイモ(イチョウイモ)よりもさらに強い粘り! きっと長芋しか知らない人にとっては恐ろしいほどです。そのままでは食べづらいくらいで、まるでつきたてのお餅のよう。

 正直、わたし初めてだったんですよ、この自然薯掘りは。なんせ家業がヤマトイモ農家ですから(笑) 細くて長いうえに耕されている土ではないので、なかなか掘るのに時間がかかります。しかも折れやすい。

まだまだあります、田舎の食物採取遊び。


ホームに戻る