多古町の現在と昔話

どこにあるのかな?どんな町かな?


多古町はどこにある?

赤い点のあたりです

栗山川あじさい遊歩道

 千葉県香取郡多古町。45年ほど前に、多古町(前年に東條村を併合)・中村・久賀村・常磐村が合併して現在の多古町になっています。

千葉県の北東部に位置しています。多古町役場は北緯35.7317東経140.4717です。すぐ脇に成田空港があります。人口は1万6千人ほど。昭和30年代のころは2万人を越えていたようです。  面積72.67平方km・周囲54km、年間を通じ温暖で、平均気温は摂氏14度。年間総降水量は1,500mmと比較的多雨です。  北総大地とその間をぬって水田が広がる、のどかな農村の町です。田は1800ヘクタール・畑1600ヘクタール・山林1450ヘクタールで、約7割の土地占有率です。

「多古」という地名が付いた経緯はいくつかの説があります。「多き古き村」や「田を耕す事(田子)が転じて多古」とありますが、一番言われている説が「多湖」説です。  昔は、湖や沼地が多かったので「多湖」と呼ばれていたようですが、治水工事や農地化により水を表す「さんずい」が消えて「多胡」に。さらに、夜空の月が湖の水面に映らなくなったので、「月」も取り去られて「多古」になったと言われています。

町の中心部にほど近い栗山川の堤1200mに「あじさい遊歩道」が設置され、6月にはあじさい祭りが行われます。7月下旬には八坂神社近辺で伝統芸能「しいかご舞」が披露されます。「しいかご舞」は猿・獅子・鹿・まんじゅう(カエル)の面をつけた若者が舞い踊る祭りです。

2001年には国道296号沿いに「道の駅・多古:あじさい館」が「あじさい遊歩道」脇にオープンしました。なかなかの賑わいです。

95型震度計による観測がされており、地震速報にも「多古」の名が時々出てきます。

名産は?

サツマイモ

大和芋(イチョウイモ)

温暖な気候、そして排水・保水力ともに良好な関東ローム層によってはぐくまれる大和芋(イチョウイモ)、サツマイモなどです。また、献上米として有名な多古米があります。

 多古米は、昭和46年全国自主米品評会、平成2年日本の米づくり100選において金賞を受賞しております。


 多古町の昔話

 

 

空海の逆さ公孫樹(いちょう)

右の大きな木

 東松崎の板東稲荷宮(松崎神社と呼ばれている)に周囲6mあまりの大きなイチョウの木が生えている。この木のことを人々は「空海の逆さ公孫樹」と呼んでいる。

西暦810年ころ、僧「空海」が諸国行脚の折この神社に参詣した。このとき、道中で杖代わりにしてきたイチョウを「後世まで繁盛せよ」と念じてそのまま地に差し、旅立っていった。しかし、杖という物は根に近い太い部分を上に持って使われるので、そのまま指したのでは上下逆さまになるのだ。

村人たちはその僧侶が「空海」とは知らず、「逆さまに挿したイチョウが根付くものか」とささやいたが、イチョウは数日後には芽が吹き出しどんどん枝が伸びていった。やがて旅の僧侶が高僧「空海」だとしった村人たちは、仏罰が当たらぬよう大事にして現在に至る。

現在イチョウの木は、途中で折れてしまっています。

石になった里芋

夏は里芋が茂る

 井戸山に、夏になれば里芋の葉が生い茂る、清水井戸がある。

諸国行脚中の僧侶がこの井戸に立ち寄った折、ちょうど村の老婆が収穫した里芋をこの井戸で洗っていた。僧侶がその里芋を一つ無心したのだが、老婆は「このいもは煮ても焼いても石のように固く、食えないものだから」といって断った。仕方なく僧侶は念仏を唱えながら立ち去った。

老婆は家に里芋を持ち帰り煮始めたのだが、いくら煮ても柔らかくならず、どんどん固くなる始末。あきらめてそのままにしておいたら、翌日煮たはずの芋から青々とした芽が出ているではないか。その時になってはじめて、老婆は昨日の僧侶が高僧「空海」だったと気づき、たたりを恐れて井戸のほとりに小さな堂をたて、まつった。

井戸の中に四角の石があり、その中に里芋がまつってある。 *千葉県内に同様の逸話あり

椿神社

静かな環境

 南玉造にある神社で祀神は猿田彦命で1657年建立されたようだ。

昔、付近に住む野平賀右衛門という村人の夢の中に神が現れて「千本もの椿が生ずる地がある。そこに我をまつれ」と言い残し消えた。この言い伝えを信じて村人たちと付近の山々をさがすと、経松をいうところに辺り一面、千本もの椿が生えているところがあったのだ。そこに神社を建立し「椿神社」と呼んだ。

そののち武家につかえた村人が、主に子が授からないので祈願してみると生子を得られたた。以来「子安除厄」の神として崇拝されるようになった。

周囲には池などがあったが、大がかりな井戸掘削により消えてしまった。

城山おがん

多古より光町篠本を望む

多古城跡の石垣

 むかし、多古の城山に一匹の狐が住んでいた。近所の人たちはこの狐のことを「城山おがん」と呼び、かわいがっていた。

おがんは天気の良い日には山を下り、農家の庭先におじゃました。人々は芋や飯などを与えてかわいがり、夕暮れになればおがんはふさふさした尾を引いて城山の自分の巣に帰っていくのだった。

メスのおがんが成長し、嫁ぐ頃になった。農家のお婆さんたちは口々に「おがん、おまえもそろそろ嫁にいきな」といい出すようになった。

 ある日の夜、城山にいくつもの提灯のような灯が見えた。それは狐火だった。そしてその灯は城山から栗山川の堤を篠本(現在の光町)のほうに行列して下っていき、その日からおがんは姿を見せなくなった。誰いうとなく「おがんは篠本に嫁にいった」と話した。

 それから何年かたって、また農家の庭先におがんが姿を現した。城山に戻ってきたのだった。そのうち「篠山でオスの狐が漁師に捕まった」という話が伝わってきた。おがんの夫は殺されてしまったのだ。人々はおがんを不憫に思い、以前よりいっそう可愛がるようになった。

赤牛退治

赤牛という場所

 古内地区に伝わる暴れ牛の伝説。

 あるとき古内村に夜ごとに赤い牛が現れ、人々に危害を加えるようになった。村人達はおそれおののき、腕のたつ豪傑に退治を頼んだ。

 その日も夜遅く赤牛が出没し、豪傑との一騎打ちとなって牛は倒されたが、朝になってみるとそこには切断された石碑が残っているのみであった。正体が石碑だったことを知った村人達はその「おばけ石」を供養したところ、その後赤牛は現れなかったという。

佐原への県道にほど近い水田の広がる場所に、今も「赤牛」という地名が残る。

   

ホームに戻る